Sie sind hier: Projekte > Japanologie Leipzig > Protestaktionen

Interview with Matsumoto Hajime
29th April 2011, Shirōto no ran shop, Kōenji

Interview by Julia Leser & Clarissa Seidel
Transcript and translation by Akai Yasuo


Matsumoto Hajime is the head of Shirōto no ran (“Amateur’s revolt”), a collective of shop and bar owners in Kōenji, Tokyo. He and his friends have become politically active since 2004, they have been organizing rallies and events and since March 11th 2011, they have been organizing he biggest anti-nuke demonstrations in Japan since the 1970s. We met Matsumoto in his recycle shop in Kōenji, to talk about the recent developments in Japan and his perspectives for the future.


What is Shirōto no ran?

It’s not easy to say what Shirōto no ran is. Our secondhand clothing stores, as well as the other cafés, bars, and event spaces have this name. We rally against the norm dominating Japan in which we can do nothing but consume. We are claiming a place for this purpose. We appear to run these shops, which we do, but this is also an action. People from various backgrounds come together and have fun, and also have jobs here.

素人の乱ね、これ難しいですけど。素人の乱は、これ一応お店の名前で、リサイクルショップとか、カフェとか、飲み屋とか、古着屋とか、いろんな場所があるんですけど。日本って今、何か場所がない。全部もうお金をかけないと場所がないという世の中になっていて、それに対抗するために、よくわからない場所をたくさん切り開こうということで、いろんなお店を中心に、いろんな場所を作っている、一つのムーブメントといえば、ムーブメントですけど、店といえば店というか、よくわからない感じで、遊びと仕事を兼ねて、場所作りをしていくという感じです。

How did it all start?

As a university student, I was determined to live freely even if it meant being poor. My first action group, involving other poor students across Japan, did a lot of actions. At that time, things, including our streets, were getting cleaner and more sophisticated. The cleaner and the more sophisticated our place became, the more suffocating our lives became. Being clean and sophisticated could have been fine, but it should have not restricted our way of living. So, we went against this. Our various actions, such as throwing a party in an area people did not expect something such as that to happen, took place in the streets, even in Shinjuku. At some point we began taking over some streets. So, that’s how we ended up running these shops.

大学生時代から、貧乏でもいいから勝手にのびのびやってた方がいいんじゃないかとすごい思ってて、大学時代に一番最初、全国の貧乏学生集めたなぞのグループとかを作って、いろいろやり始めたんですけど。
全部がこう、きれいになってるじゃないですか。街が。街がこうきれいになっていって、きれいになるのは仮にいいとしても、それと同じに、自由がどんどんなくなっていって窮屈な場所になっていくのに、なんとか対抗しようということで、ひたすら突然、外で飲み会を始めて人を集めてみたりとか、そういうゆくわからないやり方を、しながら始めて、それがこう、新宿の路上でやり始めるとか、街に出始めて、その流れで、いろいろやってるうちにだんだん結局店をやるに至ったという感じですね。

Shirōto no ran came to life in Kōenji. Can you explain what makes this part of Tokyo special?

They call Kōenji, a sort of ‘Western’ part of Tokyo, a young people’s town. Though, actually, the residents are not simply young people. They are not just students or young employees. They are musicians, actors, and painters. They are always being themselves. Having such people here attracts many similar others. Here everyone has his or her own way of living. This is interesting, because the people here have time to seek something. All those weird people are hanging out here, so this town is
very different from any others. The people react to what is going on here passionately. They are looking for exciting things. It is easy to meet like-minded people. What you do here gets immediate responses. It’s fun to be here.

高円寺は、一応若者の町というか、東京の西のはずれにある若者の町なんですけど、ただの若者の町というよりも、何か、ちょっと変な人が多いんですよ。ただの学生街とか、若い会社員が住んでるとかじゃなくて、何かやってる人が多い町というか、たとえば、音楽をやってる人とか、芝居をやってる人とか、絵を描いてる人とか、何かを自分でやっている人が多く住んでいる所だから、なんかこう、いろんな人がいるのですね。生活のスタイルもみんな違うし、その辺がすごい面白いところで、要は暇人が多いというかね。その辺とかうろうろうろうろ変な人たちがいっぱい歩いていたりするから、けっこうほかの町と比べてすごい変わっている。たとえば何かやったときの反応がすごいある町だと思うんですよ。なにか面白いことないかな、と思って歩いている人が多いから、そう意味でなんかこう、ここで何かやるといろんな仲間がすぐにできるし、いろんな反応があるから、すごい面白い町ですね。

The idea of community seems to be important for you…

I can’t tell you what an ideal community should be like. All I want is rather modest. In our neighborhood with its shopping streets, the people, despite their different lifestyles and generations, all know each other. The young people not only know people of their generation, but also the old neighbors. They know the man running the buckwheat noodle restaurant, the man owning the small local electric shop, or the woman running the greengrocery. They share a sense of community. But, it’s not like we all have to do the same, like during Pre-War Japan.  We respect the other people’s values, and then we pursue what we want. My ideal community should allow this. And Kōenji is actually getting close. We are on good terms with older neighbors. When we started this, many shops except for the few run by old people, had already been closed. Just a few people were walking around. The old people were happy when new shops like ours were increasing. The old neighbors came to drink with us. In this area we bond across generations. It is nice.
I don’t really like some isolated hippie communes, such as those in the mountains. Their ideas about how life should be may have been right. But those kinds of people are isolating themselves, even if they could have made a good community, so I don’t think that’s right. You should be able to meet many different kinds of people and values and do what you want at the same time. That’s my ideal. That’s why I like to remain in a town.

理想のコミュニティーっていうのは何なのかわからないですけど、やっぱなんかあの、ごく普通のことだと思うんですよね。たとえば町で言えば、いろんな人が通ってて、けっこう、普通は知り合いとかも多いじゃないですか。商店街だったら、若い人たち同士とかに限らず、近所のおじいさんとかおばあさんとか、お店やってる人でも、けっこうあの、蕎麦屋のおやじさんとか、電気屋のおっさんとか、八百屋のおばちゃんだったりとか、なんかこう、近所付き合いというのが基本的にあって、その中でしかも何かその、戦前の日本みたいに皆が同じことやらなければいけないみたいな、そういう感じじゃなくて、いろんな人がいろんな価値観がある中で、いろんなことが、またやっている人が、許されるという環境というのが、一番理想的なコミュニティーじゃないかとは、思うんですよ。コミュニティーということで言えば、高円寺はわりとその辺は、よい感じになっていると思うんですね。
けっこうそれはね、仲良いですよ。ここは一番最初、シャッター商店街だったんですよ。ほとんど人がいないみたいな感じで。おじいさんとおばあさんたちの店があるんですけど、すごい人が少ない時に、若い店がどんどん増えてったから、最初本当に喜んで、おじいさんとか飲みに来たりとかね。この辺は特に、若い人たちと、おっちゃんおばちゃんたちと、仲良かったりするから、その辺でなんかこう、すごい広がる感じがあって、その辺はよい感じですね。
ヒッピーのね、コミューンというか、いろいろあるじゃないですか。山の中で。ああいうのって、あまりちょっと好きでないというか、まあ考え方は良いのかもしれないですけど、けっこう同じ人たちばかりでこう集まるというのは、いかに理想的な世の中が、理想的になったりしても、本当の意味で理想的じゃないと思うんですね。やっぱりいろんな考え方とかいろんなものがあるなかで、自分のやりたいことができる状態っていうのが一番理想だと思うんですけどね。町の中っていうのは、それで俺好きなんですよ。

Please explain your ideas about autonomy to us.

About autonomy? The town at this moment is sort of  like when I was a student and our university buildings were rebuilt against our will, it is getting cleaner and much too organized. Many things are now forbidden. And those inhibitions don’t appear to be wrong, like, ‘Don’t throw garbage here,’ or, ‘Don’t smoke here.’ But it should be our neighbors who decide those things. If we are all fine with smoking, it should be allowed here. But, all the decision makings are top-down. This is wrong, absolutely wrong. We should make our town on our own. Our neighbors should decide how we communicate to each other, what we want, and what we reject. How a town should be has to be up to its residents, or our town will be ruined.

自治とか?そうですね。もうそれは、本当にまさしく、今の町は、さっきの大学の再開発の話じゃないですけど、町もすでに似ていて、どんどにゃっぱり整然としてきれいになっていて、いろんなことが禁止されたりとか、いろんなことが決められていくんですけど、それ、その全部ね、やってることってね、一見悪いことじゃないんですね。たとえばごみ捨てちゃいけないとか、ものをきれいにして、タバコ吸っちゃいけないとか、そうなんですけど、でも何か、それって言うのは別に、自分たちで決めることだと思うんですよね、本当は。みなタバコ吸ってもいいという人ばかりであれば、本当にタバコ吸ってもいいのであって、それが何かこう、上からこう勝手に決められて、こうしてください、こういう町にしましょう、みたいなのが、上から決められてくるっていうのが、全然だめだと思うんですよ。だから、それを大前提にして、やっぱそこ住んでる人とかが、どういうコミュニケーションがあるかとか、みんながどういうことを望んでどういうことを嫌っているとかによって、やっぱり街づくりっていうのは変わってくると思うんで、その辺は、住んでいる人たちが自分たちの町を作っていくというのが基本中の基本でないと、町というのはだめじゃないかと思う。

What is the reason you started protesting eventually?

I’m doing this because our society is becoming more brutal. Communities are broken, people are alienated. Since only money can solve problems in this economic system, the poorer you are, the more you have to pay. Japan has been busy building  this sort of a society, though this system now appears to be broken in itself. I’ve long been against the system in which the rich people take the poor people’s money away. That has been my preoccupation. I’ve been trying to connect the poor people to each other in order to protect us all against the system.

まあ、なぜって言う意味では、世の中は本当にひどすぎると思うんですよ。今の日本の社会は本当完全にもう、人と人とをこうどんどん分断していくことによってコミュニティーが破壊していって、そうすることによってもう、全部お金で解決しなきゃいけなくなるから、お金を貧乏人から巻き上げやすくなるっていう、そういうシステム作りっていうのがどんどんどんどん経済の上で進んでいるということだと思うんですよ。もう最近はもうめちゃくちゃになってきましたけれど。だから、それに対しての不満がいちばん大きかったんで、あれを、その、金持ちが貧乏人から金を巻き上げるシステムってあれを、なんとかしなきゃな、というのが、常に思っていたんで、そうではないところの何か、貧乏人同士のコミュニケーションをいかにとるかみたいな。それでもう、プロテストって感じでしたね。

You have been organizing the anti-nuke rally that took place here in Kōenji on April 10 2011. I think it was really different to other rallies Japan has seen so far…

Our anti-nuke rally which took place on April 10th in Kōenji was very different from conventional rallies in Japan. The conventional ones are organized by the same organizations which have long been running the same way. For example, how to notify people about an action is the same.  The same labor unions distribute the fliers to the same offices of the organizations. They know who will show up. How the leaders lead the speaking choir is the same. They carry the flags of their organizations. Even if you want to join them, you hesitate because you worry about whether you would feel excluded. We are just secondhand stores and bars. There’s no way to find out how these organizations run. That time people knew about our action via the Internet. The number of participants just swelled. We called the action, but we were not leading it. There were no organizations or political parties. People from all walks of life expressed things in their own ways. It was rather like those rallies that take place in Europe.

そうですね。やっぱり、今までの日本のデモとはがらりと雰囲気が変わったと思うんですね。やっぱり今までは、基本的に昔からしている団体がしているということもあるんですけど、型がすごいきっちりしてたんですよね。こういう、その、やると決めてから、宣伝するまでの間のやり方も、労働組合に降りていって、こうビラが撒かれたりとか、だいたいその、来る人も大体想定されるし、来ても大体こう、まあリーダーみたいな人がいて、シュプレヒコールみたいなものをあげて、反対、なんてやってるじゃないですか。で、決まった自分の団体の旗持って。あのスタイルっていうのが、ずっと昔からやってて、いきなりおおっ、と行っても、ちょっととまどうこともあったと思うんですけども、今回は本当に、あの高円寺でやったのは、結局リサイクルショップとか飲み屋とかが主催して声をかけているから、もともと従来のやり方というのが全くもう、関係ないじゃないですか。その辺があったから、インターネットでもだいたい呼びかけても、ひたすら集まってきているという感じだったから、もう本当に、指導者が特にいないというか、呼びかけはあるけれど、実際の本当のリーダーみたいなのは、指導者みたいなのはいなくて、団体も政党もなくて、だから本当にみんなもろもろな感じでやったから、すごい、何か日本の従来のデモとは全然違ってて、ヨーロッパのデモに近かったのではないかと思います。

Is there something that inspires you to do this?

I’m not imitating any activists or revolutionaries, even though they are doing great things. But, I’ve been inspired by many things. First I was inspired by those old-fashioned leftists who were still active at the university I was in. It looked ridiculous from today’s view. They wore a helmet and clashed with the university officials and the police. I was surprised by that, like ‘Wow! They are still doing such a thing.’ I didn’t like how they did it. But their serious resistance had an impact on me. I was convinced I could have rebelled against whatever I didn’t like. And I thought I could have done it in my own way. When I visited Europe, I was taken to see their rallies, gatherings, and how they make their own place. I was shocked by how they did things differently then from how the Japanese did. I admired their way.

いや、特にはないですけどね。何か、これがすごいと思ってする、という意味では無いですけど、やっぱり衝撃はいろんなところで受けてて、一番最初はもう大学入ったときに、昔からの学生運動みたいなのがまだあったんですよ。今から見ればもう笑えるような感じで、ヘルメットとか被って、警察とか大学職員とかと衝突して殴り合いみたいになってるんですよ。あれ見たときにすごいびっくりして、うわ、こんなこと今でもやってんだ、というのがあって、全然すごい良いとは思わなかったんですけど、やっぱりそこまで本気で抵抗している集団がいるというのに何か、すごい衝撃を受けて、なんだ、反対してもいいんだ、というか、自分も自分なりのやり方で何かやってもいいんじゃないか、と思い始めたのもあるし、あと、そのやっぱ、ヨーロッパに行ったとき、デモだとか集会だとか、あと、場所作りみたいなのをいろいろと連れられて見てたら、やっぱり、すごいなんかこう、やり方が全然日本と違う感じがして、やっぱりすごい衝撃を受けました。まあ、いいな、というか。

Not only in Europe, but also in North Africa are a  lot of protests recently. What do you think about that?

I liked what happened in Egypt. It was a wake-up call that changed the notion of revolution. I liked that that leaderless crowd was able to swell by using the Internet. There might have been some leaders, but it wasn’t top-down. It was the best way of changing the world.

あれも良かったですね。あれはもうなんか、今までの革命のあり方をひっくり返してしまった感じで、良かったと思うんですよ。それもさっきの話と似てて、もう本当なんか、リーダーみたいなのが出てきてやるんじゃなくて、ネットで広がっていって、とりあえず人がいっぱいいて、リーダー風の人はいるんですけど、でも何か、いや、一番理想的な世の中のひっくり返し方だな、と思いました。

And how do you get people to start protesting with you, or help you with the organization?

It all comes down to drinking together. There I meet new people, and talk about actions and other projects. We drink, and then we decide to have a rally or anything. It’s important, just having a good time together.

大体酒ですね。ほとんど。毎日何かいつも、飲み歩いたりとかして、そのときに、初めて会った人が飲んで仲良くなったりして、いや、今度デモやりましょうよ、というふうになったりとか、今度遊びましょうよ、というところから接していったりとか。
大事ですね。遊びまくるのが重要ですね。

What would you like to change about Japanese society?

Japan had a huge economic growth in the 1960s. Since then, though there have been some recessions, they have prioritized economic efficiency and profitability over what we need as humans. We have money and material possessions, but we also have this horrible society. Our communities have been completely destroyed. That’s what I don’t like about Japan. I want to change this.
Many things have changed these days. They tell us not to do this or that, all the small things I can tolerate in our everyday life. They tell us how to  live or behave. For an example, Ōsaka City banned street benders and also street karaoke, which was loved by homeless people. Things like this are happening everywhere. I think all this is connected. They ban small things. They don’t tolerate tiny evils. The same is valid for how they talk about the people who choose to work only part-time in order to do some other things, the ‘freeters’. There used to be two opinions about these sorts of people. One was that as long as it was one’s own choice, it was fine. The other was that one must have a real job. Now the latter is becoming louder and louder. And I feel like, ‘it’s not your business!’ Our society is becoming more suffocating.

とりあえず今の日本は、もうこれまで本当になんていうのかな、ずっとやはり経済成長してきて、まあ高度成長以来、高度成長の後も、景気の波はあるにせよ、結局、経済の効率とか、お金をもうけるということを中心に全部動いてきて、その本当のなんか人間としての生活みたいなものを、ほとんどいいかげんに扱ってきたと思うんですよ。それで今すごいひどいことになてて、金とか物の面では豊かになったかもしれないけど、実際の人間社会はもう崩壊しつくしているみたいなところがあるので、やっぱりなんかこう、それが一番もう、日本のだめな部分だと思うんで、そこを何とかしてこう、やり返そうと思いますね。
ま、すごいいろいろあると思うんですけど、身近なところでは、やっぱりあの、細かいことにうるさくなりましたね。なんか前と比べたら、まあ確かに良くないけどいいんじゃないの、というか、それぐらいのことが、もう全部、だめでしょ、そんな生き方してたら、みたいな、それやっちゃだめでしょというのがすごいうるさくなったというか。だからなんか、何て言うんですかね、たとえばあの、大阪の屋台とかね、青空カラオケとかもなくなったりとか、たぶんそのころだと思うんですよ。それはまあちょっとした例ですけど、そういうのがいっぱいあるというか、そんなとこまで取り締まるの?というか、そういうものがどんどんどんどん、だめなものはだめ、ということになって、よくよく考えたら、一応、だめな気はするけど、すごい細かくなっていったりとか。で、何かあの、何に関してもそうなんですけど、たとえばフリーターとかニートとかに対する考え方とかも、フリーターも昔は、本人が選んで自由な生き方が良い、というのなら良いんじゃないの、という考え方も当然あったりとか、そんなにまじめに働かないでダラダラしてたらだめだ、という意見もあったりとか、いろいろだったじゃないですか。それがやっぱり、なんかこう、余計なお世話じゃないかというぐらいに何か、あれはだめでしょ、という意見が広がったりとか、世の中がこうせせこましくなりましたね。

So you are critiquing the Japanese government and the decision-makers ‘at the top’?

Yes. Politicians can deal with numbers, or how much money they spend, such as income and social security. They can also deal with infrastructure, such as loads. They can deal with what material possessions are all about, but they know nothing about what we need in our daily life such as friends, neighbors, and bonds. They don’t understand why and how much we are suffering.

そうですね。まあ政治家の人の言う政治とは、基本的に、数字の上での問題というか、その、収入だったりとか、いろんな生活に対する保障とか、お金が下りたりとか、何か、そういうことだと思うんですよ。それと、あとは道が良くなるとかね。そういう本当、物理的なものだったりとか。実際の本当の生活というのは、友達がいるかどうかとか、近所付き合いがあるかどうかとか、人と人とのコミュニケーションがやっぱり生活の上で大事なことですからね。だからまあちょっと、政治家の人たちにはわからないんじゃないかと思いますけどね。実際どれだけみんながつらい思いになってるかというのは。

What has changed so far since the earthquake occurred on March 11th?

It has passed only a few months since the earthquake, so I haven’t seen a big change in our society. But, the earthquake and the accident at the Fukushima Nuclear Power Plant may have changed our minds. Before the earthquake, we couldn't imagine Japan disappearing, even if we had a serious recession. We still thought things would go on. This time, though, we have learnt that nothing is certain. Moreover, we don’t even know if we can continue to  live in Tokyo, though many pretend that they do not think about this. We’ve learnt nothing goes on  permanently. Things can change, and are happening. That’s why many people are gathering and rallying. Things may be changing.

まだでも1、2ヶ月なんで、そんな大きなところではないですけど、たぶん、みんなの気持ちの中がたぶんすごい変わっているというか、あの、今まではいくら不況とか言っても日本自体はつぶれないんじゃないか、というか、わりと何とかなるというのがあったと思うんですけども、ほんとうにもう、地震と原発の事故以降、今後どうなるかわからないというか、東京にいつまでも住めるのかもなんか、極端に言っちゃえばわかんないという状態になっているじゃないですか。今何か。みんなそれを考えないようにしていると思うんですけど。何かそういう、何かずっとこう恒久的に続いていくというようなイメージがなくなっていくというか、それでもう本当に何かいろいろ、いろんな現象が起こっているというか。デモもその流れでね。やっぱ人が集まってきてるというか、いろいろあると思うんですけど、何でしょう。そういうものが何か変わったんじゃないですか。

Have you always been against nuclear power plants?

My position was already anti-nuclear before the Fukushima accident. I was exposed to radiation when the critical accident at Tōkai Nuclear Fuel Plant occurred in, I think, 1999.
Well, I don’t know how much I was exposed to. Maybe it wasn’t too serious. I happened to be driving the motorbike around there, without knowing about the accident. I love to motorbike and that time I was heading to Hokkaidō. But there was not much traffic, which was unusual. I only saw a lot of cops. When I arrived in Sendai, I read the newspaper talking about the critical accident, and when it occurred. I found out that I had been passing there when the thing was not yet stabilized. That was a horrible thing to hear. So I became interested in the nuclear power plant issue. I met the anti-nuke activists and sometimes helped them, though I wasn’t really committed to it.
But, I’ve always voiced my opinion when I’ve been given the opportunity. I don’t consider myself to specifically be an anti-nuke activist. But, this time I’m really angry. I’m determined to act against this.

一応反原発の立場だったのですよ。というのは、東海村で昔臨界事故というのが起こって、あれが1999年ですよね。だったと思うんですけども、その時俺ちょうど東海村にいて思いっきり被爆したんですよ、俺。
まあ測ってないんであれなんですけど、施設の、臨界がとまらない時に、全然知らずに通ってて、それでまあちょっとでしょうけど、放射線をくらったりとかして。それもね、全然もうただ遊びに行こうと思って、バイクが好きだったからバイクで北海道に行こうと思って、ツーリングであの辺行ってたんですよ。で、異常に道が空いてて、何でこんなに誰もいないんだろうと思ってて、警察ばかりがいてね。とりあえず行って、そしたら仙台ぐらいに着いたときに新聞とか見たら、何か、臨界事故とか、何時何分とか、よく見たら俺通ってきたところじゃないか、みたいな、あれですごい、なんか危ねえな、と思って、それでちょっと原発の問題とかにも関心を持ったというか。一応そのころは核廃絶グループのところとかに遊びに行ったりとかして、ちょこちょこっと手伝いみたいな感じで、やったんですけど、でもまあそれはそれぐらいで、でも、その後も特に何かあったら…
何かあったら、一応反原発のことはすごい言ったりとかしてた。立場はそうだったんですけど、特にそういう活動家になる、というわけでもなかったんですけど、今回はさすがに頭来た、というか、もう核はだめでしょ、原発は、という感じで。

What do you think about the Japanese media and the way they have been reporting about the recent events?

I don’t trust the media. The mainstream Japanese media basically defends the nuclear power plant policies. They just tell us what the government says. Their concern is only how to not cause a panic, but they do this by not telling us how serious the situation is. We are looking for somebody who is telling the truth. We need to know the truth. This is the most important.
Many say they don’t trust the mass media. On the other hand, there are still many who do still trust them. I’m worried about those people, who seem to complain about the media, but yet still trust them. They don’t know how much they actually trust them.

メディアとかね、メディアはもう本当信用できないというかね、特に日本のマスコミとかは基本的に原発を、あの、結構守る立場のマスコミもすごい多いじゃないですか。だから実際なんか、政府が言ってるのを、その、ね、言ったりとか、全然危ない状態というのを報道しないっていうか、とにかくパニックにならないようにということばかりな報道のやり方してたから、全然その辺は信用できないっていうか。もう本当にこうね、本当の情報をどうやって知るか、というのが一番日本で生活している人には大変だし大事なことだし。
マスコミ信用しない人は多いですね。意外と信じてる人も多い。文句言いながらも意外と信じている人は多くて、その辺が怖い。

But on the other hand, alternative media is providing a huge amount of, let’s say, more ‘truthful’ information and critique.

I’m optimistic about alternative media such as the  internet. The experts tell us what the mainstream doesn't. On the other hand, I fear an information gap between what young people have and what old people have. Many young people showed up at the Kōenji rally, because they knew about it via the internet. The people who have access to the internet take the nuclear disaster more seriously. They have information. On the other hand, old people who watch only the TV news don’t think the situation is any more dangerous that what they are being told. I wouldn’t be happy if the old people were left behind. Even though the number of people who have internet access is limited, those who are instituting alternative media are still important.

そうですね。まあとりあえず、結構良いことは良いですね。やっぱり表立って出てこない情報がちゃんと、研究している人たちから出てきたりするから。すごいこわいのは、何かあの、若い人、この間高円寺には若い人がたくさん来たのですけど、若い人たちはインターネットで情報得られるからというのもそうなんですけど、逆にインターネットで得られるということは、ちゃんと情報が得られるじゃないですか。だからちゃんと危機感持っているんですけども、年配の人たちはテレビのニュースばかり見てるから、今もう、やっぱり安全でしょうなんてことを平気で言うんですね。あの辺の、なんかこう、年配の人が情報から置いていかれる感じがなんか、今すごい危ないなって感じがするんで。インターネットができる人って限られちゃいますけど、そういう新しいメディア作ってる人たちってすごい大事だと思いますね。

Why has the time arrived to protest now?

Many have warned that the nuclear power plants are not safe. The government and the Tokyo Electric Power Company (TEPCO) have kept saying it is safe, and now it’s being proven wrong. Huge damage was done, and is still being done. If a thing like this occurs a few more times, Japan is done, I believe. Everyone took it seriously when the plants exploded. The crisis was obvious for everyone. But, now my concern is if the authorities have begun to lie again. The crisis is not over, but it appears to be calm. We are told it takes a long time to be solved. But, can we know how much radiation we are exposed to in the long run? If we know we have eventually been exposed to high doses of radiation a few years later, how will we react? Will we say, ‘It’s too late,’ complacently? I fear this. Now is the time for making much louder noise or the authorities’ propaganda will win. We must keep protesting, or we will regret.
I don’t really know how to do this, but I believe we have to be determined to make Japan give up all the nuclear power plants within the next few months. The longer the battle becomes, the more likely we lose. We need the momentum.

いや、そうですね。本当に前々から危ないとか言われて、いや安全ですと政府とか東京電力は言ってきて、でも安全ではなかったというところで、ものすごい被害を出しているわけで、これがまた2度3度とあったら日本終わりというかね、これは絶対と思ってるんですけど。特に何かあの、1回、事故後にはすごい、本当に爆発したとか、目に見えて危ない状態だったんで、みんなすごい危機感持ってたんですけど、それがこう、例によって嘘ついて何かこう、事態が沈静化しているとか長期化してとか、とりあえず、ちょっと、ね、先送りみたいになってるじゃないですか。それがすごいいちばん何か怖くて。それで1年2年たった後に、じゃあ、やっぱり放射能もれ続けてたら、危なかったということになっても、もう、みんな、何か、すごい手遅れ感があるじゃないですか。いや、確かに反対だけど、もう放射能浴びちゃったし、いまさら反対してもね、みたいな。そういう風になりかねないと思ったので、何か、うやむやにこう長期化みたいな、なんか宣伝がされる前に、今本当に危ないっていうのが、やっぱ、ちゃんと文句を言っていかなきゃって思いましたね。これは本当に、今絶対どんどん反対していかないと、日本は絶対取り返しのつかないことになると。
この反対デモ、どういう感じにやっていけばいいのか。でもね、5月6月ぐらいでもうキリをつけるぐらいの感じで思ってるんですけどね。長期化しているようじゃ、もう負けというか、こういうのは早い目にぱあと盛り上がって一気に、いや、もうやめよう、って言わせないと、だめかなと。

What is it that you’re rallying against? Who is the ‘enemy’?

It’s not easy to name who the enemy is. Obviously TEPCO and the government who have kept promoting nuclear power plants and the nuclear policies. But, who allowed them to do all this? We are eventually accountable for this. There have been dissidents, but we’ve eventually failed to change the course. So, we are all responsible. I don’t think that TEPCO alone is bad, though it may be the most responsible. Holding them accountable is important, but first we must stop all the nuclear power plants as soon as possible.

敵はね、難しいですよね。まあふつうにわかりやすいところで言えば当然東電とか、その原発、原子力を曲げなかった政府なんですけど、でも実際あの、だからといってそれね、何でじゃあそんなことやってたのか、ってものがあるから。やっぱり結局それを支えてきた我々なんですよね。だから、反対してる人もいたとはいえ、本当に危ないから止めようという方向に持っていけなかったという意味ではたぶん、みんなの責任だとは思うんで。あんまり、そんなに東京電力が全部悪いとまでは俺は思ってなくて、いちばん悪いとは思うんですけど、東京電力の全責任とは思っていないというか。だからその責任追及もそうなんですけど、もう一刻も早く止めることのほうが先じゃないかと思います。

When you were organizing the demonstration for April 10, did you expect such a huge turnout of people?

Turnouts at the Kōenji rally were more than ten times higher than at my past actions. 300, or 500 people showed up at the past rallies. 1000, or 1500 people showed up at some events I organized with my friends, which were not exactly political rallies. I did many things with my friends, but this Kōenji rally was unique.

全然そうですね。まあ人数だけでいっても、やっぱり10倍以上ですよ、たぶん。だいたいその、デモとかやってもまあ300人とか500人で、じっさいイベントがあったりとか、その、人に何かやるときの、何か考えても、まあせいぜい周辺部分を合わせても1000人とか1500人とかだと思うんですよ。それぐらいの、こう大体、人間関係で、だいたいいろいろやってきたんですけど、それに比べたら、全然ですね。

Why are there more people showing up now?

People are now really interested in the nuclear issue. 15,000 showed up not because Shirōto no ran organized this. Many are against nuclear power plants and don’t care about who is the organizer. They just felt this rally was easier for them to take part in. It is not that suddenly 15,000 people entered my inner circle, but it showed that many people were interested in this issue.

いや、それはもう社会的関心だけだと思うんですよね。だから、実際それでも15,000人集まって、その15,000人の人数というのは、素人の乱がやったから来たのではなくて、あ全然誰が呼びかけたかは関係なく原発に反対しててそれでまあ行きやすかったから来たというだけだと思うんで。ちょっといちがいに、仲間が15,000人になったわけじゃないんですけど、でもそういう意味でもなんか、すごいみんな関心があったんじゃないかということが。

Do you think that it is possible for Japanese politics and society to change now?

I believe Japan is going to change. It must. A sense of values has been undermined. The people who have long trusted the government and the mass media now don’t know what to do. Many appear to think we should rebuild not only the disaster area, but also Japan as a whole, from scratch, on our own.
I want to scrap all the shitty stuff first.

まあ変わらずを得ないんじゃないですかね。本当にそう思いますね、何か。これだけ価値観がね、その、覆されたりとか、今まで政府とマスコミを信じてた人ですらもうどうすれば良いかわからなくなっているじゃないですか。それを考えたら、やっぱり自分たちでいろいろ作っていくとか、一からやり直すっていうのを、被災地だけじゃなくて、日本全体がやっていかなくちゃ、ということには、なんとなく雰囲気としてはなっていると思うんで、今までのろくでもないものは、一回蹴散らさなけらばならないと思いますからね。

When we talked to the CNIC (Citizen’s Nuclear Information Center) yesterday, they said that street protest isn’t enough to change anything, but lobbying is as much as important.

Lobbying might be necessary. But it is effective only when everyone in Japan shows anger and makes noise. I don’t think the rallying alone can change things, but I believe rallying is absolutely necessary.

いやまあそれは、やったほうが良いとは思うんですけど、それも結局デモとか、その、この辺や日本に住んでる人が、冗談じゃないって怒って大騒ぎしてはじめて効果があるじゃないですか。だからまあ、デモだけで変わるとは思ってないですけど、やっぱ、デモとかは絶対やんなきゃいけないことだと思う。

Why?

Only in a chaotic situation when people are uprising, will the negotiators’ and politicians’ sympathy focus work. I hope it works well.

そうですね、もう世の中大混乱になっててもう冗談じゃないって、そこではじめてやっぱり交渉したり、そこで政治が動けば、と思うんですけどね。その辺は地道に頑張ってもらいたいですけど。

Besucher gesamt: 355.385